室内の明るさに合わせてページ背景の明るさを調整してください。


P-04 膵管内腫瘍の一例

○宮島 真治、竹田 紹泰、合田 杏佑、荒澤 壮一、星 晋、田中 裕一、
高谷 晴夫、福永 豊和、梶村 幸三
市立岸和田市民病院 消化器内科


 症例は70 歳代女性。既往に腹膜炎加療、子宮・片側卵巣摘出、膀胱癌あり。前年12 月下血あり当科受診。大腸内視鏡ではポリープのみ。その際のCA19-9 295U/㎖と高値にて腹部超音波施行。膵腫大を認め、更に造影CT にて著明な主膵管拡張を伴う15㎝長の膵管内腫瘍を疑われ某年1 月入院精査となった。MRI にて膵頭部~尾部腫大あり、内部はT2WI で高信号~中等度信号混在。膵頭部に嚢胞あり。EUS では膵頭部から尾部まで著明拡張した主膵管内に高エコーの充実部あり、造影にて染影あり、膵頭部の嚢胞内に6㎜大の結節あり、造影で染影なし。ERCP では胆管膵管は別開口、副乳頭腫大あり、主乳頭より乳頭状腫瘤露出。IDUS でMPD 内に乳頭状腫瘤充満。尾部の一部で非腫瘤部あり。膵管内腫瘤の生検、細胞診で腺癌検出。明らかなリンパ節、遠隔転移を認めず2 月手術施行。膵頭部から尾部に至る16㎝長の腫瘤あり。リンパ節転移、漿膜浸潤、門脈浸潤とも指摘できず予定通り膵全摘施行。術後経過は良好、術後1 ヶ月でCA19-9 23.60U/㎖と低下。術後2 年無再発生存中。組織では膵管内腫瘤は乳頭状構造を示す粘液性上皮に覆われ、腫瘍性粘液上皮はpancreatobiliary typeの像を呈す。免疫染色で一部MUC5AC 陽性。断端は陰性、リンパ節転移を認めず。以上よりIPMN with high-grade dysplasia, pTS4(17 ㎝),pTis, pPCM0, pDPM0 との最終診断を得た。
 ITPN との鑑別に難渋した症例であり、若干の考察を踏まえ報告する。