室内の明るさに合わせてページ背景の明るさを調整してください。
子宮体癌術後で当院通院中であった75 歳、女性。1 ヶ月の間に2 回の急性膵炎を発症した。造影CT では、膵炎は膵尾部を中心に発症していた。また、膵尾部の主膵管は口径不同を呈するとともに分枝膵管の拡張と楔状の膵実質の萎縮が認められたが、膵腫瘤は指摘できなかった。子宮体癌加療時のCT でも膵実質の萎縮が認められており、上皮内癌による膵管狭窄のための膵炎を疑った。膵炎の鎮静化後に再度精査を行った。EUS では、膵尾部に僅かに主膵管の口径不同が認められたが、腫瘤は指摘できなかった。ERP では、膵尾部で口径不同が認められた。膵液細胞診でclass Ⅳの所見が得られたため、上皮内癌と診断し腹腔鏡下膵体尾部切除術が施行された。病理組織学的には、体尾部の主膵管狭窄部に限局するHigh grade PanIN が認められた。また、主膵管病変から2.3 ㎝頭側の末梢分枝膵管に約2 ㎜の微小浸潤を窺わせる病変も認められた。両者には連続性がなく、別病変と診断した。背景の膵実質は主膵管病変の部位にのみ脂肪化が認められ、微小浸潤癌の周囲には認められなかった。異なる膵発癌のパターンを同一症例の中で観察することが出来た貴重な1 例と考えられた。両者の画像所見や病理組織学的所見の特徴に関して議論させていただきたい。
P-12 主膵管に発生した上皮内癌と膵野の微小浸潤癌が併存した膵癌の1例
○池田 恵理子1)2)、菅野 敦1)、三輪田 哲郎1)、横山 健介1)、
三浦 珠希2)、森嶋 計3)、笹沼 英紀3)、玉田 喜一1)、佐田 尚宏3)、
福嶋 敬宜2)
1)自治医科大学 内科学講座 消化器内科部門、2)自治医科大学 病理診断部、3)自治医科大学 外科学講座 消化器一般移植外科部門
子宮体癌術後で当院通院中であった75 歳、女性。1 ヶ月の間に2 回の急性膵炎を発症した。造影CT では、膵炎は膵尾部を中心に発症していた。また、膵尾部の主膵管は口径不同を呈するとともに分枝膵管の拡張と楔状の膵実質の萎縮が認められたが、膵腫瘤は指摘できなかった。子宮体癌加療時のCT でも膵実質の萎縮が認められており、上皮内癌による膵管狭窄のための膵炎を疑った。膵炎の鎮静化後に再度精査を行った。EUS では、膵尾部に僅かに主膵管の口径不同が認められたが、腫瘤は指摘できなかった。ERP では、膵尾部で口径不同が認められた。膵液細胞診でclass Ⅳの所見が得られたため、上皮内癌と診断し腹腔鏡下膵体尾部切除術が施行された。病理組織学的には、体尾部の主膵管狭窄部に限局するHigh grade PanIN が認められた。また、主膵管病変から2.3 ㎝頭側の末梢分枝膵管に約2 ㎜の微小浸潤を窺わせる病変も認められた。両者には連続性がなく、別病変と診断した。背景の膵実質は主膵管病変の部位にのみ脂肪化が認められ、微小浸潤癌の周囲には認められなかった。異なる膵発癌のパターンを同一症例の中で観察することが出来た貴重な1 例と考えられた。両者の画像所見や病理組織学的所見の特徴に関して議論させていただきたい。