室内の明るさに合わせてページ背景の明るさを調整してください。
症例は76歳女性。前医にて膵体部の限局性膵萎縮を指摘され当院紹介となった。造影CTでは、膵体部の限局性膵萎縮とその近傍に小嚢胞のみ認められ、明らかな腫瘍や主膵管拡張は認められなかった。MRCPでは膵体部領域にわずかな主膵管の狭小化とその近傍に分枝膵管の拡張および小嚢胞を認めた。続いてEUSを施行したが、主膵管は連続して確認可能であったが、明確な腫瘍は描出されず膵萎縮を伴うのみであった。ERPでは明確な狭窄・拡張は認めなかったが、膵萎縮部領域に一致して主膵管壁のわずかな壁変形、分枝膵管の狭窄と拡張を認めた。洗浄細胞診、連続細胞診からAdenocarcinoma suspectedが検出され、膵体部癌(cTisN0M0, cStage0)の術前診断となり、Robotic distal pancreatectomyの方針となった。切除検体の病理像は主膵管内に組織学的腫瘍径2mm大の上皮内癌を認め、主膵管外への腫瘍の進展は認めなかった。同病変の周囲に分枝膵管拡張を認め、一部に乳頭状に増殖した異型上皮を認めた。主膵管内の上皮性病変と分枝膵管の乳頭状上皮を一元的に考え、High grade IPMNの診断(pTisN0M0, pStage0)とした。しかしながら最終病理診断としてはlow grade IPMNに併存した主膵管上皮内癌が鑑別となる。
今回微小な主膵管上皮性病変を経験した。術前画像診断の局在診断が適切であったか、また微小なHigh grade IPMNとすべきか、膵上皮内癌とすべきか、最終病理診断の是非についてご討議頂きたい。
PL-5 限局性膵萎縮を契機に診断しえた膵上皮内癌との鑑別を要する微小high grade IPMNの一例
○山﨑 雄馬1)、栗田 裕介1)、長谷川 翔1)、細野 邦広1)、鵜沢 侑生2)、木原 淳2)、藤井 誠志2)、遠藤 格3)、中島 淳1)、窪田 賢輔4)
1)横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学、2)横浜市立大学医学部 病理診断科、3)横浜市立大学医学部 消化器腫瘍外科、4)横浜市立大学附属病院 内視鏡センター
症例は76歳女性。前医にて膵体部の限局性膵萎縮を指摘され当院紹介となった。造影CTでは、膵体部の限局性膵萎縮とその近傍に小嚢胞のみ認められ、明らかな腫瘍や主膵管拡張は認められなかった。MRCPでは膵体部領域にわずかな主膵管の狭小化とその近傍に分枝膵管の拡張および小嚢胞を認めた。続いてEUSを施行したが、主膵管は連続して確認可能であったが、明確な腫瘍は描出されず膵萎縮を伴うのみであった。ERPでは明確な狭窄・拡張は認めなかったが、膵萎縮部領域に一致して主膵管壁のわずかな壁変形、分枝膵管の狭窄と拡張を認めた。洗浄細胞診、連続細胞診からAdenocarcinoma suspectedが検出され、膵体部癌(cTisN0M0, cStage0)の術前診断となり、Robotic distal pancreatectomyの方針となった。切除検体の病理像は主膵管内に組織学的腫瘍径2mm大の上皮内癌を認め、主膵管外への腫瘍の進展は認めなかった。同病変の周囲に分枝膵管拡張を認め、一部に乳頭状に増殖した異型上皮を認めた。主膵管内の上皮性病変と分枝膵管の乳頭状上皮を一元的に考え、High grade IPMNの診断(pTisN0M0, pStage0)とした。しかしながら最終病理診断としてはlow grade IPMNに併存した主膵管上皮内癌が鑑別となる。
今回微小な主膵管上皮性病変を経験した。術前画像診断の局在診断が適切であったか、また微小なHigh grade IPMNとすべきか、膵上皮内癌とすべきか、最終病理診断の是非についてご討議頂きたい。
